1. 高齢猫って何歳から? 人間の寿命が延びているように、猫の寿命もどんどん延びてきています。 1990年頃は猫の平均寿命が5歳前後だったのですが、現在では約3倍の15歳くらいまで延びています。 一般的に、猫の場合7歳を過ぎると…

  2. 猫がマーキングでスプレー行為をする理由とは? 子猫の時にトイレを覚えても、オス猫は成長してくると「スプレー行為」といって、オシッコを壁や家具などにまき散らすことがあります。 立ったまま、おしりを壁などに向けて真後ろにオシッコを飛…

  3. 猫の毛が抜ける時期とは? 猫は夏の暑さや冬の寒さに備えて、被毛の量を調節する「換毛期(かんもうき)」というものがあります。 その換毛期は春と秋に2回訪れます。 夏の暑さ対策の為に春から抜け毛によって毛の量を減らしたり、冬の…

  4. 猫に玉ねぎは危険ってホント? 猫にとって「玉ねぎ」は、とても危険です。 玉ねぎだけでなく、長ねぎ、ニラといった「ネギ科」の物は、猫の赤血球を破壊してしまう成分が含まれています。 もし、猫が食べてしまうと貧血、発熱、下痢、嘔…

  5. 家猫と外飼い猫と野良猫の寿命の違いとは? 完全に室内で暮らしている家猫の平均寿命は「15歳」です。 家で飼っているけど外に自由に出入りしている外飼い猫の平均寿命は「10歳」です。 野良猫の平均寿命は「3~5歳」と言われてい…

  6. 高齢猫について 猫の平均寿命は約15歳です。 (猫の15歳を人間の年齢に換算すると76歳くらいになります) 1990年頃には5歳くらいだった猫の寿命は現在では飛躍的に延びているのです。 外に出なくなった事で伝染病やケ…

  7. 猫の目について 猫の視力は人間と比べると約1割程度しかないです。 ですが人間と違い、少しの光さえあれば暗い場所でもよく見えて、視野が広く距離を取るのも上手にできます。 (視力自体はよくないですが動体視力は優れています) …

  8. 甘えん坊な性格の猫種について 純血種の猫は種類によって個体差はありますが、ある程度「性格」が決まっています。 猫の種類によって、「大人しい性格」「活発に動き回る性格」「忍耐強い性格」といったように性格が違います。 そして、…

  9. お腹がふくれる原因とは? 猫のお腹がふくれる原因には生理的なものと病気によるものがあります。 生理的な原因は、肥満や妊娠などです。 そして、病気によってお腹がふくらむ主な原因は「腹水(ふくすい)」によるものです。 何…

  10. 猫の口臭がひどくなる原因とは? 猫の口臭がひどくなる主な原因は「歯垢(しこう)」です。 食べた物の残りかすに雑菌が繁殖した状態を歯垢と言います。 歯垢は「歯肉炎」や「歯槽膿漏(しそうのうろう)」といった「歯周病(ししゅうび…

RETURN TOP

このブログについて

3d small people-loupe

こんにちは、ブログ管理者の「いさお」です。

猫に関する様々なお役立ち情報をご紹介させていただきます。
あなたが愛猫と、より良いコミュニケーションをとる時の参考にしてみてください。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る