
猫を飼う時には季節によって気をつけなければいけないことがあるってホント?
ホントです。人間は春夏秋冬と季節によって着る服が変わるし、食べる物や飲み物も変わってきますよね。
猫は服を着ることはないし、特に食べる物が変わることはないですが、人間と同じように暑さや寒さを感じます。
毛がたくさん抜ける時期があるし、去勢していなければ発情する時期があるし、寄生虫や病気にかかりやすい時期もあります。
季節ごとに必要な健康管理や生活環境の作り方を知っているだけで安心して暮らすことができます。
これから猫を飼う上で季節によって気をつけなければいけない事について詳しくご説明させていただきますので、あなたの愛猫が元気に暮らせる環境づくりの参考にしてみてください。
春での注意点とは?

猫を飼う時の「春」の注意点は「抜け毛」です。
猫は春から初夏にかけて大量に毛が抜けます。
人間は寒ければ服を着て、厚ければ服を脱いで寒さや暑さを防ぐことができますが、猫は毛の量で調節をします。
春には、これから暑くなる夏の前に毛の量を少なくして涼しくするのです。
猫の被毛は大きくわけると2つに分かれていて、表面にある長くて厚い「オーバーコート」と根元にしっかと生えていて細くて短くてフワフワしている「アンダーコート」に分かれます。
春に大量に抜けるのは主に根元に生えているアンダーコートの方です。
綿ぼこりのように部屋中にただよってアチコチに猫の毛が付くようになります。
そのまま放っておくと人によってアレルギーを引き起こすこともあります。
この春先に注して欲しいのが・・・
・マメに愛猫をブラッシングする
・マメに掃除機をかけたり、窓を開けて換気をする
です。
スポンサーリンク
猫は自分の体をキレイにするために自分の舌を使って舐めます。
(猫が自分の体を舐めてキレイにする行為をグルーミングと言います)
その時に大量の抜け毛を飲み込んでしまいます。
大量に飲み込んだ抜け毛は後から吐いて、すべて出し切るのですが、たまに消化器官を詰まらせてしまうこともあります。
消化器官を猫の毛で詰まらせてしまうのは危険なので、あらかじめ毛が多く抜ける時期はブラッシングで抜け毛を取ってあげる必要があるのです。
特に毛の長い長毛種の場合は、普段のブラッシングよりも入念に行うようにしてください。
あとは、春は猫の毛が抜けるだけじゃなく、新陳代謝が高まって「フケ」も大量に出てくるようになります。
なのでマメに掃除や換気をしておくようにしてください。
それと春は、気候が良くて体調が落ち着きやすい季節でもあるので、健康診断やワクチン接種などを行うには良い季節でもあります。
あとは、窓を開けて換気している時に猫が脱走をしないようにも気をつけるようにしてください。
夏での注意点とは?

夏の暑さは人間にとって厳しいものですが猫にとってもツライもので部屋の中が暑すぎると「熱中症」や「脱水症状」になってしまいます。
夏の暑い時期に部屋を留守にするときにはエアコンをつけっぱなしにしてあげたり、クールマットを用意してあげるようにしてください。
それほど暑くない時は、窓を開けて網戸だけでもいいのですが賢い猫は、自分で網戸を開けて外に出ていってしまうことがあるので注意してください。
他に夏対策として気をつけることは・・・
・梅雨の時期はフードが傷んでカビが生えたり、水の鮮度も落ちやすくなる
・夏はノミが大量発生しやすいので気をつける
・エアコンで室内を冷やし過ぎない
・トイレや猫グッズをマメに掃除して日光で消毒する
などです。
秋での注意点とは?

春ほどではないですが、秋も冬毛に生え変わる季節なので毛が抜けやすくなります。
なのでマメにブラッシングで抜け毛を取ってあげるようにしてください。
他に秋に注意して欲しいことは・・・
・人間と同じように秋になると猫も食欲が増しやすくなるので肥満に気をつける
・冬になると猫風邪にかかりやすくなるので秋のうちに(11月頃)ワクチン接種をして予防しておく
などです。
冬での注意点とは?

冬に必要なのは寒さ対策です。
飼い主さんが出かけた後に、猫が一匹で留守番する場合に暖房をすべて切ってしまうと寒さで猫風邪を引いてしまう可能性があります。
特に子猫や老猫などの体力の無い猫にとって、猫風邪は命に関わる病気になってしまうことがあります。
かといって、暖房のつけっぱなしも危険なものです。
火事になってしまったり、二酸化炭素中毒になってしまう可能性もあります。
冬に猫だけで留守番をさせる人は費用がかかってもエアコンをつけっぱなしにする人が多いです。
あとは、猫用のホットカーペットなど体を温める物を用意してあげてください。
他には、トイレの場所を玄関や廊下、洗面所など比較的寒い場所に置いてしまうと、寒い場所に行くのを嫌がってトイレ行為を我慢してしまうことがあります。
我慢しすぎて膀胱炎(ぼうこうえん)になったり、泌尿器の機能が低下してしまう場合もあります。
寒い冬には、トイレの場所を暖かい所に設置してあげてください。
さいごに
猫は季節ごとに生活環境や健康管理方法が変わってきます。季節が変わると体調を崩しやすくなることがあるので、季節ごとの注意点を理解して愛猫を病気や体調不良から守ってあげるようにしてください。
この記事へのコメントはありません。